IPv6になってもPPPoE接続がまだ残っている理由
NTTのフレッツ回線を利用しているユーザー向けにocnでは固定ipサービスを実施しています。ocnの特徴として、インターネットプロトコルのIPv6に対応している点に注目しましょう。従来IPv4を採用していたのですが、割り当てのアドレス数が少なくなるなど不具合がいろいろと出てきています。そこで新時代のインターネットプロトコルとして、IPv6が注目されています。
IPv6の場合、ネットの接続方式としてIPoE方式を採用しています。トンネル方式ではないので、いつでも大きく通信速度を落とすことなく快適にネット通信できるのが特徴です。しかしIPv6でも旧式のPPPoE接続はまだ残っています。IPoE方式の方が通信品質も安定していますし、通信速度も速いです。にもかかわらず、なぜPPPoEを残す必要があるのか、これにはきちんとした理由があります。
IPoE方式の場合、IPv6にのみ対応しています。つまりIPv4バージョンであれば利用できません。これはユーザーだけでなく、ホームページを提供するサイト側にも求められます。しかし現在のところIPv4からIPv6への移行期にあります。このため現在閲覧できるサイトの中にはIPv6には対応していないものもたくさんあります。IPoE方式だとこのようなサイトは閲覧できない、オンラインゲームがプレイできないなどの不具合が生じてしまいます。PPPoE方式であれば、IPv6採用している固定ipアドレスでもIPv4しか対応していないサイトも閲覧できます。どのようなサイトでもアクセスするためには、PPPoE方式を残す必要があります。
ocnの固定ipサービスを利用すると、VPNを構築できます。オリジナルのサーバーを運用できるようになるわけです。しかも固定ipアドレスだけアクセスできるようにすれば、第三者の不法な侵入を防げます。セキュリティ強化するためにもビジネスユースであれば、固定ipサービスへの申し込みも検討したほうがいいでしょう。